メニュー
宇部市・山陽小野田市の家族葬・直葬・一日葬おまかせください。

よくあるご質問

  

それぞれの宗旨・宗派、地域の習俗やしきたり、個々人の考えによって、ご葬儀の営み方や必要な物等は様々です。
ここでは山口県 宇部市・山陽小野田市・山口市・美祢市近郊の一般的な家族葬・お葬式・ご法事・ご法要についての疑問・回答を掲載しています。

+
遺影写真にするためのお写真、ご家族・ご親族・お寺様・会社関係・自治会・友人の方々の連絡先リストがあれば安心です。どのように送ってあげたいかを事前にご相談頂ければ、準備するものも含めてアドバイスさせて頂きます。
+
ピントの合った大きく写っているお写真が望ましいです。親指程度の大きさがあれば加工をすることは可能です。頭や体の一部が見切れたお写真の場合、背景や着せ替えを加えて、より本人らしい加工をすることも可能です。帽子をかぶったお写真の帽子を取ったり眼鏡をはずしたりという加工は特殊加工になるため、場合によっては追加料金が必要となる場合がございます。加工のためのお写真は、複数枚選んでおかれることをおすすめします。最近では、かしこまった写真より笑顔の写真を選ばれる方が増えています。
+
可能です。但し、祭壇や棺を安置するための部屋や、一度故人を安置する部屋、敷き布団、お寺様の着替えのためのお部屋などを確保して頂いたり、通夜や葬儀に参列される方の駐車場を確保するなど、ご遺族に事前に準備して頂いたり、ご近所の方へご協力いただいたりする必要がございます。事前にやすらぎ会館へご相談ください。
+
可能です。但し、各会場のご都合等もございますので事前にやすらぎ会館へご相談ください。
+
宇部市・山陽小野田市では必要ございません。地域によっては必要なところもございます。以前は宇部市近郊でも火葬場の職員に寸志を渡さないと火葬が雑になる等と言われていましたが、現在は受け取りを禁止されています。
+
可能です。これまでお寺様とお付き合いが全くなかった場合、新仏ということになりますが、宗旨・宗派はご希望に添えないこともございます。ご紹介する際の注意事項としては、お寺が遠方であったり、長くお付き合いが無かった等の理由でご紹介を希望の場合は、故人様が生前中に戒名(法名)をいただいておられたり、墓地の管理をお寺様がなさっておられる事もございますので、本来お付き合いがある場合は、事前にお寺様にご相談されて下さい。遠方であってもご葬儀にお越し下さるお寺様や、直接近くのお寺様をご紹介くださる場合もございます。のちにトラブルに発展することもあるので、ご事情がある場合などは事前にやすらぎ会館へ相談にお越しください。
+
火葬のための手続きは、火葬場のご予約を含めてやすらぎ会館が代行して行わせて頂きます。正しい住所の記載が必要となりますので、市役所へ届けている正確なご住所を住民票やマイナンバーカードなどで把握しておくことをおすすめ致します。火葬の手続きの際には、死亡診断書(死体検案書)と死亡届の提出が必要となるため、死亡届をご遺族に記入して頂いた後、火葬料(宇部市:5千円、山陽小野田市:2千円)と一緒にお預かり致します。死亡診断書(死体検案書)及び死亡届の原本は市へ提出するため、コピーをお渡し致します。その後の手続き等で死亡診断書の原本が必要となった場合は、病院へ発行をお願いしてください。
+
やすらぎ会館では、指定業者からのご生花をお取り扱いしておりますので、HP内にございます供花・供物ページをご覧のうえ、お通夜・ご葬儀の3時間前までにご注文下さい。
お手元にFAXがございましたら、供花・供物ページの御注文書を印刷して頂き、必要事項をご記入のうえ、0836-44-3101までFAXをご送信ください。受信しましたら、確認のお電話をさせて頂きます。夜間は宿直に切り替わるため、翌日確認のお電話をさせて頂くようになります。
※お持込みはお断りしております。直接、やすらぎ会館へご依頼ください。
+
お礼へ伺う日程については、一般的には葬儀の翌日と言われますが、お寺様のご都合をご葬儀後や初七日法要後の挨拶の時にお尋ねしておいた方がよいでしょう。一般的には、白封筒や弔事用の袋に包み「御布施」等と表書きをしてお渡しします。 金額については、お寺との付き合いの程度や、寺院の格などによっても異なりますし、お尋ねしても失礼にはあたりませんので、直接お寺様へお尋ね下さい。「お気持ちで結構です」と言われた場合には、檀家総代や親族の方等に教えて頂くと良いでしょう。
+
線香、ロウソクの火を「絶やさない」ようにという風習は古くからある習慣ですが、夜通しで線香の番をすることは、体力的にも防火の観点からも、現在ではあまり行われていないようです。ただ、 風習を大事にする地域もありますので、年長者や地域の方の意見を聞いて、無理のない範囲でお守をされればよろしいでしょう。最近では長時間持つ線香やロウソク等もございますので、必要に応じて葬儀社にお尋ねになると良いでしょう。
+
個々のお考え次第です。昔から死は穢れという考えから火葬や葬式の後、家に死穢を持ち込まない様に清めるという意味で、清め塩を使用していました。今でも神道系の宗旨の場合は、お清めの為に塩を撒きます。しかし、仏式(特に浄土真宗)では死は穢れではないとして、清め塩は必要ないとされています。宗旨・宗派、地域の習俗等と合わせて、気になる場合などは、清め塩をお使いになるとよいと思います。御入用の際には、やすらぎ会館にも置いてございますので、ご自由にお持ち帰りください。
+
献体とは医学生等の教育を促進する為に、遺体を医科大学等に提供する事です。献体者登録をされている方が亡くなった場合には、お寺や葬儀社の連絡と同じく、大学にも連絡する必要があります。大学側は死後48時間以内の引き取りを希望していますので、ご遺族は大学側と引き渡し方法、日時を打合せする必要があります。基本的な葬儀の流れは変わりませんが、火葬場に行く代わりに大学が手配した車に乗せ大学へ向かいます。ご遺骨は、通常、数年後に大学側が火葬し遺族に返還します。ご登録に関してはご家族とよく相談をされた上で行われることをおすすめ致します。
+
仏教では死後49日間のことを中有又は中陰(この世とあの世の中間の世界)といい、死者があの世へ旅立つ期間として、この四十九日を重要視しています。七日ごとに、初七日、ニ七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(しちしちひ=49日)と呼び、四十九日をもって忌明けとされています。僧侶にお経をあげて頂いて供養し、そのあと忌明けの宴を開きます。納骨もこの日に行う事が一般的です。
+
お墓・納骨堂などへ納めるお骨とは別にお骨を分けることです。火葬後、ご収骨の際に埋葬予定のお墓とは別の場所で供養をされたい場合、分骨証明書が必要となります。予め分骨することが分かっている時は、分骨用のお骨壷のご用意と合わせて、分骨証明書申請のお手伝いも致しますので事前にご相談ください。
すでに納めているお骨を分骨する場合は、墓地の管理者から分骨証明書を発行してもらえますので墓地の管理者へご相談ください。※各宗派の本山への分骨についてはお寺様へご相談ください。
+
散骨とは遺骨の原型を留めず、細かく砕いて海や山など墓地以外の場所に撒く事です。法的には「葬送を目的として行い、相当の節度をもって行う」という条件ならば違法ではないという解釈が有力ですが、迷惑がかからないように配慮が必要です。やすらぎ会館では、専門業者への取次ぎを行っていますのでご相談ください。
+
密葬とは、本葬・お別れ会等の前に行う葬儀の事です。一般の会葬者を呼ばず、遺族・親族等のごく少数での見送りを行い、お寺様(宗教者様)を呼ぶ・呼ばないの区別は特にありません。密葬は小規模葬という点で家族葬と同じと思われがちですが、家族葬とは違い、後日「社葬・団体葬・本葬等」を行う前に、ごく内密に行う葬儀のことです。
+
1日葬とは、通夜・通夜式等を行なわず、お寺様(宗教者様)を招いて火葬当日に葬儀のみ執り行う形式です。故人様をお預りする形になるので、最後の夜を一緒にお過ごしになることができないという制限がございます。ご当家の経済面等の負担は軽くなりますが、ご親族・お寺様(宗教者様)の理解が必要となりますので、事前に相談されることをおすすめ致します。
+
家族葬とは、1~50名以下の遺族・親族や特に親しい人などで行うご葬儀で、一般会葬者の弔問は受けない形式が多いとされています。最近では、家族葬も多様化しているため事前にご希望の内容を相談されることをおすすめ致します。
+
一般的には葬儀・告別式に先立って火葬し、後日、お骨にて本葬を執り行う形式の葬儀です。宇部市・山陽小野田市近郊では、特別な事情があるご遺体や、社葬を執り行う場合に行なわれます。山口県では山陰側の一部地域で行なわれており、全国でみると骨葬が主流の地域もございます。
+
直葬とは、お通夜・葬儀式などの儀式は行なわない形式のお見送りです。病院や施設から直接やすらぎ会館へ故人様をご安置後、死亡届をお預かりして打合せ・ご精算を頂きます。火葬当日は会館から故人様のみ出棺し、ご遺族は直接火葬場へお集まり頂くようになります。故人様のお預かりのみとなりますのでご安置中に故人様との面会はできません。
火葬式とは、直葬と同じくお通夜・葬儀式などの儀式は行わない形式のお見送りで、故人様をお預かりする形のお見送りですが、火葬式では10:00~15:00の面会や、出棺の30分前にご来館いただきお別れをして頂くこと、ご希望であれば火葬場の炉前で読経して頂くことができます。(お布施は別途ご用意が必要です)詳細は事前にやすらぎ会館へご相談ください。
※直葬及び火葬式のプランは、やすらぎ会館でのご安置限定のプランとなっております。

  • 0120-24-4549お急ぎの方はこちら年中無休・24時間受付 ご葬儀プラン